一般歯科 GENERAL

むし歯について

なぜむし歯になるの?

むし歯の大きな原因が、お口の中に残った食べかすに含まれる糖分です。むし歯菌が糖分をエサに繁殖し、酸を作り出します。歯は酸に弱く、表面から少しずつ溶けてしまい、歯に穴が開いてしまうのです。一方、むし歯菌に関係なく、食後は歯の表面のカルシウム成分が一時的に溶け出す「脱灰(だっかい)」を引き起こします。通常であれば唾液中のカルシウムやリンを吸収し、元の状態に戻ろうとします。これが「歯の再石灰化」です。歯は脱灰と再石灰化を繰り返し、健康な状態を維持しようとしています。しかし、歯を磨かなかったり磨き残しが増えたりすると、再石灰化が追いつかずにむし歯になってしまうのです。
  • Cause01

    細菌

    細菌は食べかすなどの糖分をもとに増加していきます。細菌の数を減らすことが一番予防に繋がります。

  • Cause02

    糖分

    むし歯の原因の糖質になかでも特に砂糖を含む食べ物や飲み物は影響が大きいです。

  • Cause03

    歯質

    歯の強さや唾液の力によってむし歯になりやすいかどうかも決まります。フッ素を塗布して歯質を強化したり、溝の深い歯に樹脂を埋めるシーラントなどが有効です。

  • Cause04

    時間

    いつもお口に食べ物が入っている状態だと、むし歯のリスクが高まるので間食などできるだけ避けましょう。

むし歯の進行

  1. C0

    初期のむし歯

    細菌の排出する酸によって歯質が濁っていたり、色素が沈着していたりする状態です。

  2. C1

    エナメル質のむし歯

    歯の表面のエナメル質にう蝕が起きている状態です。穴が空いていると、より症状の進行が早い傾向にあります。

  3. C2

    象牙質のむし歯

    エナメル質の下にある象牙質にまで、う蝕が進行した状態です。象牙質の下には血管や神経が通っている歯髄があるので、痛んだりしみたりする場合があります。

  4. C3

    神経まで侵されたむし歯

    象牙質の下にある歯髄にまで、う蝕が進行しているため、ズキズキと激しく痛みます。この状態を「歯髄炎」と呼びます。

  5. C4

    歯の根まで達したむし歯

    歯根より上の部分がむし歯によって溶けている状態です。膿が出てきたり、頬が腫れたりすることもあり体全体に悪影響を及ぼすリスクもあります。

むし歯の治療法

  • 詰め物について

    むし歯治療などで歯を削った場合にそこを補うための必要な治療になります。

  • 前歯の被せ物について

    前歯の被せ物はお口の中で目立ちますので保険適用でも自費診療でも見た目が綺麗な種類をご用意しております。

  • 奥歯の被せ物について

    奥歯の被せ物は耐久性が重要になります。

歯周病とは?

歯周病ってどんな病気?

歯周病とは、歯周病菌により歯を支える骨(歯槽骨)が溶かされていき、最終的に歯を失うときもある病気です。成人の約8割以上が歯周病に感染しているとされ、歯を失う最も多い原因です。歯周病は自覚症状がほとんどなく、気づいた頃にはすでに重症化し、歯や歯ぐき、歯槽骨を含める歯槽骨にダメージを与えています。 また、歯周病は脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病など、さまざまな病気のリスクを高め、全身の健康に悪影響を及ぼす可能性もあるのです。 健康を維持するには歯周病の早期発見・早期治療に取り組み、その後の予防をめざすことも大切です。

歯周病のメインテナンス

  • スケーリング

    スケーリングとは歯科医師や歯科衛生士がスケーラーという器具を使用して、歯面に付着したプラークや歯石などを除去することです。

  • PMTC

    PMTCは歯科医師や歯科衛生士による専門的な技術を資格をもつ人が行う歯のクリーニングです。むし歯や歯周病の予防になります。

  • ブラッシング指導

    一人ひとりにあった歯磨きの仕方を指導します。毎日歯を磨いていても、間違った方法で行うとむし歯や歯周病になります。

  • エアフロー

    エアフローとは歯面清掃を行う機器の一種で、非常に細かなパウダー粒子を歯に吹きつけることで、歯についた着色や汚れを落とすことができます。

  • 食事改善

    普段の食事からも歯周病は改善できます。砂糖の入った食べ物や飲み物はできるだけ避け、食事中もだらだら食事をしないようにしましょう。

根管治療について

根管治療とは、歯の神経(歯髄)の治療を表します。むし歯や歯周病、歯が折れるなどにより神経が露出する恐れがあります。また、細菌に感染すると炎症を引き起こし、強烈な痛みや顔が腫れる可能性もあるのです。さらに悪化すると神経が死んでしまい、感覚がなくなったり、歯の根に膿が溜まったりするケースもあります。治療ではラバーダム防湿をした状態で、細菌や唾液の侵入を防ぎ、精密な処置を大切にしております。

根管治療の流れ

  1. Step01

    歯の根の掃除

    専用の器具を使って、根の中の感染物質を入り口から出口の隅々まで取り除き、きれいにします。

  2. Step02

    歯の中の消毒

    根の中がきれいになるまで繰り返し消毒をおこないます。

  3. Step03

    薬剤充填

    根の中がきれいになれば、再感染を防ぐために、薬剤(ガッタパーチャポイント)を詰める処置をおこないます。

治療後は定期検診へ

治療から予防へ

今までは対症療法のように痛みがあれば、その痛みを取り除くことが重要でしたが、現在は治療がないお口に育てていくことがとても重要です。
小さなお子様は、将来のお口にむし歯ができない環境を作ることができますし、大人の方は歯周病が再発しない、いつまでも自分の歯で噛み続けることができます。また定期検診でお口の中を確認することで早期発見・早期治療が可能になります。

予防歯科
ページトップへ